結婚を機に知っておいて損はない礼儀はたくさん
結婚を機に知っておいて損はない礼儀はたくさん
wed vol. 4853
1月と言えば
神社に訪れる方がきっと
1年で1番多い時期でしょうね![]()
あるアンケート調査によると
日本人の約7割が
初詣に訪れているとのことですから!
神社に訪れる際には
色々な作法があると
耳にされたことも多いと思います![]()
手水舎の作法や
礼と拍手の順番に回数、
お賽銭の入れ方や
”お願いをしてはいけない” などなど。。。
たくさんたくさんあるので
「分からない・・・」という人の方が
きっと多いでしょうね![]()
私はやはり職業柄
作法はきちんと身に着けているつもり。。。
うるさくとやかくお伝えすることは
特段ありませんが
結婚を機に知っておいていただくと
恥ずかしくないことの1つであるのも事実なので
いつでもお答えできるように
礼儀として身に着けています![]()
今年のお正月
初詣へと伺った際に
家族から言われて思い出したことがあります![]()
それは・・・
「参道の真ん中を通ってはいけない」
という神社の作法について。
参道の真ん中は
神様が通られる道なので
絶対に通ってはいけない
よく、こう言われているため
私も数年前までは
このことを信じていました!
ですが、数年前に
ご結婚式でお世話になる神社様で
お話を伺っている際に
こう仰られたのです⇩
懐の深い神様は
真ん中を通られたくらいで
ご立腹になられたりしません
このお話を聞いて
目から鱗だったことを覚えています![]()
同時に「確かに!」と納得(笑)
その時から、参道を通る時は
気にせずに通るようになりました![]()
その時の宮司様は
こんな風にも仰っていました⇩
神様への心がきちんとあれば
作法はあまり関係ないですよ。
だって、神様は懐が深いですから![]()
この宮司様の言葉は
聞いていてとても楽しく
すっと心に入ってきたんですよね![]()
知っていて損なことは
ひとつもありません!
逆に
知らなくて恥ずかしい思いをすることは
たくさんあるかと思います![]()
結婚という1つの節目を機に
恥ずかしくない知識を
身に着けていただくことも
担当者である私の
大切な役目だと思っています![]()
そんなお手伝いをさせてください![]()
coordinator 舛木 はるな
la!hal instagram☞ CLICK HERE!
la!tulle instagram☞ CLICK HERE!